義父退院ミッション ― 2013年03月13日 15時39分
今日は会社を休んで義父の退院付き添い。
以下、介護関係に興味のある方専用。
義父は誤嚥性肺炎で1月からA病院に入院し、
入院中にも誤嚥をして、
担当医より胃ろう形成、摂食は生涯禁止を申し渡されていた。
胃ろうは拒否したのだが、同意していない中心静脈栄養を入れられ、
方針に納得できず、嚥下リハビリのあるB病院へ転院し、
評価とリハビリを受けていた。
B病院では、結果として、転院直後の評価からして、
嚥下は少々の介護をすれば問題なし、なぜ摂食禁止か不可解、
A病院から引き継いだ書面と本人の状況があまりにも違う、と。
そして戻る予定が組まれていたA病院と話をつけていただき、
10日ほどのB病院入院の後、本日退院帰宅となったわけ。
特定の病院では、なぜかつい先日まで元気だった人が
寝たきり・胃ろう形成・認知症となる例が多いとの都市伝説を否定できなくなった。
今日の義父は点滴などなく、
通常の(柔らかめの)食事から栄養を摂取している。
以下、介護関係に興味のある方専用。
義父は誤嚥性肺炎で1月からA病院に入院し、
入院中にも誤嚥をして、
担当医より胃ろう形成、摂食は生涯禁止を申し渡されていた。
胃ろうは拒否したのだが、同意していない中心静脈栄養を入れられ、
方針に納得できず、嚥下リハビリのあるB病院へ転院し、
評価とリハビリを受けていた。
B病院では、結果として、転院直後の評価からして、
嚥下は少々の介護をすれば問題なし、なぜ摂食禁止か不可解、
A病院から引き継いだ書面と本人の状況があまりにも違う、と。
そして戻る予定が組まれていたA病院と話をつけていただき、
10日ほどのB病院入院の後、本日退院帰宅となったわけ。
特定の病院では、なぜかつい先日まで元気だった人が
寝たきり・胃ろう形成・認知症となる例が多いとの都市伝説を否定できなくなった。
今日の義父は点滴などなく、
通常の(柔らかめの)食事から栄養を摂取している。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。