カイロ ― 2011年01月28日 21時52分

懐炉の事だけど。
今は普通の人は使い捨て式の懐炉を使う。
それでもオイル式の懐炉、ハッキンカイロも生き残っていて、
自分はZippoにOEMしているものを持っている。
冬季のバイクなんかだと、こっちの方が発熱量が大きいので良い。
それで、ふと思い出した昔のこと。
札幌オリンピックの前後の時期、
アイスホッケーのサブ会場だった月寒体育館での光景。
館内のロビー、今でもおなじみの肉まんやアンまんを売っている横で、
オイル充填済みで発熱中のハッキンカイロを「レンタル」していた。
そのレンタルしていたことをなぜか鮮明に覚えている。
(いや、もちろん、小遣いは食べる方に使ったっけ。)
あの頃(1970年代前半)には使い捨てカイロって無かったんだぁ、
うーーむ、そんな事を思い出すとは、ますますジジイだ。。。
今は普通の人は使い捨て式の懐炉を使う。
それでもオイル式の懐炉、ハッキンカイロも生き残っていて、
自分はZippoにOEMしているものを持っている。
冬季のバイクなんかだと、こっちの方が発熱量が大きいので良い。
それで、ふと思い出した昔のこと。
札幌オリンピックの前後の時期、
アイスホッケーのサブ会場だった月寒体育館での光景。
館内のロビー、今でもおなじみの肉まんやアンまんを売っている横で、
オイル充填済みで発熱中のハッキンカイロを「レンタル」していた。
そのレンタルしていたことをなぜか鮮明に覚えている。
(いや、もちろん、小遣いは食べる方に使ったっけ。)
あの頃(1970年代前半)には使い捨てカイロって無かったんだぁ、
うーーむ、そんな事を思い出すとは、ますますジジイだ。。。
最近のコメント