サーキット走行会の準備(備忘録) ― 2009年08月19日 20時22分
10月にミニサーキットでの走行会があるんで、
準備や装備を忘れないようにメモ。
まずは、自分の装備。
国際規格サーキットではなくミニサーキットなので、装備は楽。
ヘルメットはフルヘルかジェットヘル、要するに半キャップ不可。
ミニサーキットでジェットヘル可なので、フルヘル(持ってない)を買わなくてもOK。
服は革ツナギ推奨だけど、これも国際規格でないので義務ではない。
プロテクタが入った長袖ならOKなので、
カップ入りの革パンツはいて、上半身は鎧を着てその上MXシャツにしようっと。
いわゆる事務屋さんと同じようなカッコだ。
靴はレーシングブーツって言うか、普通のバイク用ロングブーツの予定。
あ、休憩時間用にサンダルも持って行こうっと。
手は普通に革グローブ。指切りのは不可だけど、もともとそんなの持ってないや。
次はバイクっと。
トミンだとユキタさんの走りをYoutube見ると、
CBR1000(だったかな?)で一瞬2速に入るけどほとんど1速。
って事は、、、、私だと100Km/hまで出ないかな?オール1速かも。
すると、車両はさほど心配しなくても良くって、
基本的にはちゃんと整備してあればOK。
けど、ついつい気合が入ってしまうと、思いの外ブレーキが減ることがあるから、
ブレーキパッド残量はちゃんと確認しなくては。
あと、アイドリングを上げた方が気持ち良く走れるかもしれないけれど、
私のバイクは素手でアイドリング調整できるから問題無し。
それ以外は
ネン・オ・シャ・チェ・ブ・ク・トウ・バ・シメの基本で良さそう。
(燃料、オイル、車輪=タイヤ、チェーン、ブレーキ、灯火、バッテリー、各部締め付け)
灯火はテーピングするけど、ヘッドライトの熱でテープが溶けると厄介なんで、
現地でちゃんとヒューズを抜く。そして、抜いたのは紛失しないように注意だな。
テープは普通の布テープで十分。
あと、バックミラーは取り外すけど、あれは素手か車載工具で取れるから問題なし。
逆にエンジン高回転でブイブイやると、ネジが緩みやすいから、
事前の増し締めとかチェックとかやっておいた方が良さそう。
ER-6nは去年四国でネジが緩んでトップケース脱落直前になった前科者だし。
こんな程度かな?
基本的に自走で行く走行会なので、準備はさほど多くなさそうだ。
準備や装備を忘れないようにメモ。
まずは、自分の装備。
国際規格サーキットではなくミニサーキットなので、装備は楽。
ヘルメットはフルヘルかジェットヘル、要するに半キャップ不可。
ミニサーキットでジェットヘル可なので、フルヘル(持ってない)を買わなくてもOK。
服は革ツナギ推奨だけど、これも国際規格でないので義務ではない。
プロテクタが入った長袖ならOKなので、
カップ入りの革パンツはいて、上半身は鎧を着てその上MXシャツにしようっと。
いわゆる事務屋さんと同じようなカッコだ。
靴はレーシングブーツって言うか、普通のバイク用ロングブーツの予定。
あ、休憩時間用にサンダルも持って行こうっと。
手は普通に革グローブ。指切りのは不可だけど、もともとそんなの持ってないや。
次はバイクっと。
トミンだとユキタさんの走りをYoutube見ると、
CBR1000(だったかな?)で一瞬2速に入るけどほとんど1速。
って事は、、、、私だと100Km/hまで出ないかな?オール1速かも。
すると、車両はさほど心配しなくても良くって、
基本的にはちゃんと整備してあればOK。
けど、ついつい気合が入ってしまうと、思いの外ブレーキが減ることがあるから、
ブレーキパッド残量はちゃんと確認しなくては。
あと、アイドリングを上げた方が気持ち良く走れるかもしれないけれど、
私のバイクは素手でアイドリング調整できるから問題無し。
それ以外は
ネン・オ・シャ・チェ・ブ・ク・トウ・バ・シメの基本で良さそう。
(燃料、オイル、車輪=タイヤ、チェーン、ブレーキ、灯火、バッテリー、各部締め付け)
灯火はテーピングするけど、ヘッドライトの熱でテープが溶けると厄介なんで、
現地でちゃんとヒューズを抜く。そして、抜いたのは紛失しないように注意だな。
テープは普通の布テープで十分。
あと、バックミラーは取り外すけど、あれは素手か車載工具で取れるから問題なし。
逆にエンジン高回転でブイブイやると、ネジが緩みやすいから、
事前の増し締めとかチェックとかやっておいた方が良さそう。
ER-6nは去年四国でネジが緩んでトップケース脱落直前になった前科者だし。
こんな程度かな?
基本的に自走で行く走行会なので、準備はさほど多くなさそうだ。
コメント
_ おせっかいもの ― 2009年08月22日 10時51分21秒
_ ますこ ― 2009年08月22日 16時41分44秒
ご心配ありがとうございます。
ニコ動(?)はアカウントが無く見ていませんが、
何か不本意なことがあったようですね。
それでも身体の自由は失われず、他の車両をご購入予定とのこと、
これからもバイクをお楽しみください。
して、ご心配いただいている件ですが、
全長550mのミニサーキットでの遊びですので、
廉価版街乗りバイクの限界を超えるような心配も少ないです。
ERは本気で走るとすぐにスイングアームがたわんで
車両全体の挙動が不安定になって怖いですしね。
無理せず楽しんできます。
ちなみに、当日はHDでも楽しめるようなイベントの予定ですすめております。
では、これからもよろしくお願いいたします。
ニコ動(?)はアカウントが無く見ていませんが、
何か不本意なことがあったようですね。
それでも身体の自由は失われず、他の車両をご購入予定とのこと、
これからもバイクをお楽しみください。
して、ご心配いただいている件ですが、
全長550mのミニサーキットでの遊びですので、
廉価版街乗りバイクの限界を超えるような心配も少ないです。
ERは本気で走るとすぐにスイングアームがたわんで
車両全体の挙動が不安定になって怖いですしね。
無理せず楽しんできます。
ちなみに、当日はHDでも楽しめるようなイベントの予定ですすめております。
では、これからもよろしくお願いいたします。
_ おせっかいもの ― 2009年08月22日 18時31分08秒
ニコニコの動画は私の所有しているFZ6のスレッドに貼られていたもので、私ではありません。
ER6のフレーム溶接が破断し、北海道ツーリングを断念した人のものです。
ER6ということでますこさんを思い出しブログを拝見したらサーキットとの事でしたので、書き込んでしまいました。
何しろ、普通に走っているだけなのにフレームが破断するなんて考えられないクォリティーだなと思ったもので、重々注意してください。
余計なお世話でした。
ER6のフレーム溶接が破断し、北海道ツーリングを断念した人のものです。
ER6ということでますこさんを思い出しブログを拝見したらサーキットとの事でしたので、書き込んでしまいました。
何しろ、普通に走っているだけなのにフレームが破断するなんて考えられないクォリティーだなと思ったもので、重々注意してください。
余計なお世話でした。
_ ますこ ― 2009年08月22日 22時09分57秒
なるほど。はやとちり失礼しました。
現物も見せてもらいましたが、ER-6シリーズの初期ロットでは、溶接の下手な人が担当したような、母材がほとんど溶融していないイモ付けが各部にありましたものね。
私もその話が広がった頃にフレームへの各種ブラケット類取り付け部を心配になって目視点検しました。
ご心配をありがとうございました。
余談ですが、FZ6良いですねえ。
4気筒の扱いやすさが2気筒のERに乗るようになって、
身にしみて分かるようになりました。
現物も見せてもらいましたが、ER-6シリーズの初期ロットでは、溶接の下手な人が担当したような、母材がほとんど溶融していないイモ付けが各部にありましたものね。
私もその話が広がった頃にフレームへの各種ブラケット類取り付け部を心配になって目視点検しました。
ご心配をありがとうございました。
余談ですが、FZ6良いですねえ。
4気筒の扱いやすさが2気筒のERに乗るようになって、
身にしみて分かるようになりました。
_ ますこ ― 2009年08月22日 22時11分48秒
↑の文章があいまいな部分を補足。
見せてもらった現物とは、初期ロット車両の溶接の事です。
見せてもらった現物とは、初期ロット車両の溶接の事です。
_ おせっかいもの ― 2009年08月23日 00時39分20秒
本当に余計な心配でしたね。
初期ロットの不具合でしたか。
FZ6のS2に乗っていますが、ドンツキを手なずけるのにてこずりました。
講習会等で1速で走れるようになるまでに、アクセルワークの重要さを思い知りました。
決して扱いやすい機体ではないようです。
でも、これを乗りこなせれば・・という思い出日々精進に励んでおります。では。
初期ロットの不具合でしたか。
FZ6のS2に乗っていますが、ドンツキを手なずけるのにてこずりました。
講習会等で1速で走れるようになるまでに、アクセルワークの重要さを思い知りました。
決して扱いやすい機体ではないようです。
でも、これを乗りこなせれば・・という思い出日々精進に励んでおります。では。
_ ますこ ― 2009年08月23日 07時56分14秒
あら、FZ6にはそんな面もあるんですね。
精進は私もですよ。
けど、その精進がまた楽しくって。 (^-^)
お互い、安全に楽しんでいきましょう。
精進は私もですよ。
けど、その精進がまた楽しくって。 (^-^)
お互い、安全に楽しんでいきましょう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7982430