オーリンズ ― 2006年10月08日 19時47分

他人の事故に救援に入って、ツーリングはキャンセル。
その代りに厚木カワサキに行って、
思いの他早く入荷したオーリンズのリヤサスを
ER-6nに装着。いや、交換、ですか。
ひとまずは、標準状態のまま50Kmほど走ってみた。
走る前から、車両を押すだけで分かるのが
初期作動の柔らかさです。
押したり、またがったりしたときの初期の動きが凄く柔らかい。
今までのノーマルがリジッドだったみたい。
ただ、イニシャルは自分にはあっていないようで、
(計っていないけど)車高がだいぶ下がっている。
足つきが全然違うので、計らなくても分かる。
この辺はもう少しアタリが付いたら調整しよっと。
せっかく調整できるのだから。 o(^o^)o
走った感じでは、動きがとてもしなやかなのが分かる。
それがどう良いのか悪いのかは、まだこれからだが、
確かにリヤの動きはまったくの別物になってしまった。
これは面白いや、
どうりでGSFの時、皆がオーリンズに変えていたわけだ。
(GSF用はもっと調整項目が多いし)
その代りに厚木カワサキに行って、
思いの他早く入荷したオーリンズのリヤサスを
ER-6nに装着。いや、交換、ですか。
ひとまずは、標準状態のまま50Kmほど走ってみた。
走る前から、車両を押すだけで分かるのが
初期作動の柔らかさです。
押したり、またがったりしたときの初期の動きが凄く柔らかい。
今までのノーマルがリジッドだったみたい。
ただ、イニシャルは自分にはあっていないようで、
(計っていないけど)車高がだいぶ下がっている。
足つきが全然違うので、計らなくても分かる。
この辺はもう少しアタリが付いたら調整しよっと。
せっかく調整できるのだから。 o(^o^)o
走った感じでは、動きがとてもしなやかなのが分かる。
それがどう良いのか悪いのかは、まだこれからだが、
確かにリヤの動きはまったくの別物になってしまった。
これは面白いや、
どうりでGSFの時、皆がオーリンズに変えていたわけだ。
(GSF用はもっと調整項目が多いし)
新聞と自転車通勤 ― 2006年10月09日 19時41分
都合により、本日は出勤日。
天気も良いのでESCAPE R3で自転車通勤です。
出勤前に朝刊の地方欄をチェック。
昨日の事故の人はどうなったかな?
相模版の片隅にのってました、
車と出会い頭に衝突、オートバイの男性死亡。
あ、死亡事故ですか。。。。。。。。
残念。
後は普通に仕事して、
いや、いつも以上にダラケながら仕事して帰って来ました。
だってぇ、
今日は事業所全体としては休日で、
出勤している人は疎らなんだもの。
そうそう、自転車の方は、
ますます気温が下がってきて、気持ち良いです。
ただ、ヘルメット内を吹きぬける風が
冷たく感じ始めたような気も。。。。
チャリヘルって穴だらけ、
冬はどうすれば良いのだろう?
天気も良いのでESCAPE R3で自転車通勤です。
出勤前に朝刊の地方欄をチェック。
昨日の事故の人はどうなったかな?
相模版の片隅にのってました、
車と出会い頭に衝突、オートバイの男性死亡。
あ、死亡事故ですか。。。。。。。。
残念。
後は普通に仕事して、
いや、いつも以上にダラケながら仕事して帰って来ました。
だってぇ、
今日は事業所全体としては休日で、
出勤している人は疎らなんだもの。
そうそう、自転車の方は、
ますます気温が下がってきて、気持ち良いです。
ただ、ヘルメット内を吹きぬける風が
冷たく感じ始めたような気も。。。。
チャリヘルって穴だらけ、
冬はどうすれば良いのだろう?
車高のメモ ― 2006年10月10日 20時56分
昨日はチャリだったので、
今日は車両を変えてER-6nで通勤。
交換したリヤサスはまだ慣らし運転として、
標準設定のままで通勤に使用した。
後ろが下がっているから、フロントフォークがその分寝て
なんか妙にハンドリングが穏やかになっている。
あと、ヘッドライトがだいぶ上向き。
幸い、ロービームが水平以上までは向いていないけど、
ギリギリって感じになっている。
早く(100Km程度の)慣らしは終わりにして
イニシャルをかけようっと。
けど、一人だとリヤの車高を計れない。
嫁さんに手伝ってもらわねば。
自分のためのメモ:
交換前の車高、純正リヤサス。
イニシャルは3段目、標準位置。
測定位置は地面からリヤカウルの中央部一番高い所
車両だけで直立: 940mm
自分がまたがった状態:905mm
しまった、
日帰り装備の箱をつけたまま計っていた事を思いだした。
今日は車両を変えてER-6nで通勤。
交換したリヤサスはまだ慣らし運転として、
標準設定のままで通勤に使用した。
後ろが下がっているから、フロントフォークがその分寝て
なんか妙にハンドリングが穏やかになっている。
あと、ヘッドライトがだいぶ上向き。
幸い、ロービームが水平以上までは向いていないけど、
ギリギリって感じになっている。
早く(100Km程度の)慣らしは終わりにして
イニシャルをかけようっと。
けど、一人だとリヤの車高を計れない。
嫁さんに手伝ってもらわねば。
自分のためのメモ:
交換前の車高、純正リヤサス。
イニシャルは3段目、標準位置。
測定位置は地面からリヤカウルの中央部一番高い所
車両だけで直立: 940mm
自分がまたがった状態:905mm
しまった、
日帰り装備の箱をつけたまま計っていた事を思いだした。
KSR仮復活 ― 2006年10月11日 21時46分
週末にKSR用の新しいスパークプラグを買っていなかった。
しかし、出勤前にふと思い着いて玄関下駄箱の中を探すと、
今のプラグに買えた時に外した古いプラグがあった。
まだ、さほど使っていない傷んでいない状態。
思い起こせば、今のプラグに買えたのは・・・・・。
ゲゲ(°_°;)
4000Km以上使っている。
そして、出勤前にプラグを交換してKSRで出勤しました。
エンジンの方は走りだした瞬間から力強い。
アイドリングも止まりそうにはならない。
これで仮復活、週末に新しいプラグを買わなくては。
しかし、出勤前にふと思い着いて玄関下駄箱の中を探すと、
今のプラグに買えた時に外した古いプラグがあった。
まだ、さほど使っていない傷んでいない状態。
思い起こせば、今のプラグに買えたのは・・・・・。
ゲゲ(°_°;)
4000Km以上使っている。
そして、出勤前にプラグを交換してKSRで出勤しました。
エンジンの方は走りだした瞬間から力強い。
アイドリングも止まりそうにはならない。
これで仮復活、週末に新しいプラグを買わなくては。
良い気候 ― 2006年10月12日 19時23分
暑くも寒くも無いちょうど良い気候な今日この頃。
で、今日もESCAPE R3で自転車通勤にした。
気温も高く無いし、いや、朝なので少々寒いかと思い、
ウインドブレーカーを着て出発。
それでちょうど良い感じであった、走りだして5分までは。。。。。
後は暑い暑い。
やっぱし、運動すると体が温まる。
明日はER-6nにしようかな。
で、今日もESCAPE R3で自転車通勤にした。
気温も高く無いし、いや、朝なので少々寒いかと思い、
ウインドブレーカーを着て出発。
それでちょうど良い感じであった、走りだして5分までは。。。。。
後は暑い暑い。
やっぱし、運動すると体が温まる。
明日はER-6nにしようかな。
プリロード入れた ― 2006年10月13日 20時32分

日曜日に交換したオーリンズのリヤサス、
もちろんER-6nの方。
まだ、走行は70Km程度だけど、
朝の出勤前に、
イニシャルプリロードを入れてみた。
正確には、標準の8mmからさらにかけた。
目下は11mm。
自分の感覚としてはこれで標準サスの
標準位置より少しまだ沈んでいるような気がするのだが、
嫁さんに手伝ってもらって測ると、交換前より車高が高い。
あれ? 何か間違っているみたい。。。。。
だいいち、明らかに沈んでいるプリロード8mm状態でも、
車高が標準より高いって・・・・・。
しょうがない、そのうちER-6nのオフ会で
他の人の車高を測らせてもらおうっと。
通勤で使ってみると上記のように
停車の足つきでは標準サスより
まだ少し沈んでいるような気もするが、
走りの方はちょうど良い感じ。
段差や凸凹では後ろの動きがおだやかなまま。
空車から押したときや、またがったときの沈み込み量は
明確に減って、だいぶ安定したような感じ。
むしろ、わずかにイニシャルをかけすぎたかも。
追加の調整はまたおいおいやって見るかな。
ちなみに、
このプリロードはバネの自由状態からの締め込み量。
センタースタンドが付いていればタイヤを浮かせて
自由状態に簡単に戻せるけど、
サイドスタンドだけのER-6nでは簡単にはできない。
イニシャルの最低値は5mmだそうで、
それ以下だとダンパー破損するのでNGだそうだ。
今は出荷状態で標準の8mmに合せてあるそうなので、
そこをスタートにしている。
ただ、これも、写真の様に最初に測ったんだけど、
後で考えると左にあてがっている直定規を
バネ下端にあてがって下をボディ端を
透かして見るほうが安定して測れた。
そして、帰宅後。
近所の川口風呂店でキッチンの混合水栓交換を依頼。
食事の準備して、4週に1回の鍼へ行った。
メモ:
車高 空車直立=940 → 950
またがりで直立=910 → 925or920
イニシャル 8mm → 11mm
(バネ下端からボディ端 = 69 mm→ 72mm)
ダンピングは標準のまま変更無し。
もちろんER-6nの方。
まだ、走行は70Km程度だけど、
朝の出勤前に、
イニシャルプリロードを入れてみた。
正確には、標準の8mmからさらにかけた。
目下は11mm。
自分の感覚としてはこれで標準サスの
標準位置より少しまだ沈んでいるような気がするのだが、
嫁さんに手伝ってもらって測ると、交換前より車高が高い。
あれ? 何か間違っているみたい。。。。。
だいいち、明らかに沈んでいるプリロード8mm状態でも、
車高が標準より高いって・・・・・。
しょうがない、そのうちER-6nのオフ会で
他の人の車高を測らせてもらおうっと。
通勤で使ってみると上記のように
停車の足つきでは標準サスより
まだ少し沈んでいるような気もするが、
走りの方はちょうど良い感じ。
段差や凸凹では後ろの動きがおだやかなまま。
空車から押したときや、またがったときの沈み込み量は
明確に減って、だいぶ安定したような感じ。
むしろ、わずかにイニシャルをかけすぎたかも。
追加の調整はまたおいおいやって見るかな。
ちなみに、
このプリロードはバネの自由状態からの締め込み量。
センタースタンドが付いていればタイヤを浮かせて
自由状態に簡単に戻せるけど、
サイドスタンドだけのER-6nでは簡単にはできない。
イニシャルの最低値は5mmだそうで、
それ以下だとダンパー破損するのでNGだそうだ。
今は出荷状態で標準の8mmに合せてあるそうなので、
そこをスタートにしている。
ただ、これも、写真の様に最初に測ったんだけど、
後で考えると左にあてがっている直定規を
バネ下端にあてがって下をボディ端を
透かして見るほうが安定して測れた。
そして、帰宅後。
近所の川口風呂店でキッチンの混合水栓交換を依頼。
食事の準備して、4週に1回の鍼へ行った。
メモ:
車高 空車直立=940 → 950
またがりで直立=910 → 925or920
イニシャル 8mm → 11mm
(バネ下端からボディ端 = 69 mm→ 72mm)
ダンピングは標準のまま変更無し。
体育大会 ― 2006年10月14日 19時51分

勝の体育大会であった。
出番は午後だけと言うので、
午後から見に行って来ました。
受付があって、
どの生徒の保護者(それも誰が)が来たか、
申告するようになっている。
親も出席を取られるようになっているわけです。
出番は午後だけと言うので、
午後から見に行って来ました。
受付があって、
どの生徒の保護者(それも誰が)が来たか、
申告するようになっている。
親も出席を取られるようになっているわけです。
KSRのプラグ ― 2006年10月15日 21時08分
午前中にKSR用のプラグをNAPS伊勢原で買ってきた。
イリジウムのを買ったんだけど、
DENSOじゃなく安い方のNGKにしたが、それでも高いなぁ。
1本1600円。
1本だけにしようか、2本買っておこうかと、悩む事数分。
それでも、
「ま、予備をすぐに買える時間があるわけじゃ無いし」
と、2本買ってきた。
その後すぐに家事モードになったので、交換はまだ。
通勤に使う日の朝にでもチョイチョイと交換する予定。
イリジウムのを買ったんだけど、
DENSOじゃなく安い方のNGKにしたが、それでも高いなぁ。
1本1600円。
1本だけにしようか、2本買っておこうかと、悩む事数分。
それでも、
「ま、予備をすぐに買える時間があるわけじゃ無いし」
と、2本買ってきた。
その後すぐに家事モードになったので、交換はまだ。
通勤に使う日の朝にでもチョイチョイと交換する予定。
最近のコメント